未来の年表~人口減少日本でこれから起きること~丨あらすじ・感想。個人として何をしていくか?

「未来の年表」というオーディオブックを聴きました。人口減少が避けられない日本の未来が、どうなっていくのか?未来の年表では薄ら寒いものを感じました。この本の最悪のシナリオを見ると気が滅入ってしまいます。私自身や子供達の将来のために何を考え、何をすればいいのか?

未来の年表~人口減少日本でこれから起きること~

現在日本は人口減少社会であり、人口増加に転じることは、移民を受け入れる以外、ほとんど無理である。

なぜなら、すでに出産適齢期の女性が減ってしまった為、多少出生率が回復しても人口増となることはないからです。

本書に書かれている年表は

 

2016年 出生数100万人切り

2017年 「おばあちゃん大国」に変化

2018年 国立大学が倒産の危機へ

2019年 IT技術者が不足し始め、技術大国の地位揺らぐ

2020年 女性の2人に一人が50歳以上に

2021年 介護離職が大量発生する

2022年 「ひとり暮らし社会」が本格化する

2023年 企業の人件費がピークを迎え、経営を苦しめる

2024年 3人に一人が65歳以上の「超・高齢者大国」へ

2025年 ついに東京も人口減少へ

2026年 認知症患者が700万人規模に

2027年 輸血用血液が不足する

2030年 百貨店も銀行も老人ホームも地方から消える

2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる

2035年 「未婚大国」が誕生する

2039年 深刻な火葬場不足に陥る

2040年 字自体の半数が消滅の危機に

2042年 高齢者人口が役4000万人とピークに

2045年 東京都民の3人に1人が高齢者に

2050年 世界的な食糧争奪戦に巻き込まれる

2065年 外国人が無人の国土を占拠する

「未来の年表」目次より

となっています。

人口減少社会への処方箋

この「未来の年表~人口減少日本でこれから起きること~」では人口減少社会に対する、悲観ばかりしているわけではなく、どのような政策を打つべきかの提言も掲載しています。

まず大前提として、すでに出産適齢期の女性が減少しているため、出産率が多少改善したところで人口増加に転じることはない。

その現実を踏まえた上で、人口増加策ではなく、戦略的に縮小する、小さくてもキラリと光るものがある国になる、というのを基本方針としています。

  1. 高齢者を削減(高齢者の定義の見直し)
  2. 24時間社会からの脱却
  3. 非居住エリアを明確化
  4. 都道府県を飛び地合併
  5. 国際分業の徹底
  6. 匠の技を活用
  7. 国費学生制度と人材育成
  8. 中高年の地方維持推進
  9. セカンド市民制度を創設
  10. 第3子以降に1000万円を給付

 

この中で、1番の「高齢者の削減」はすぐにでも実行されそうな感じがします。

現在の65歳以上を高齢者とする定義を、70歳とか75歳にしてしまえば、見た目の数字上は状況が改善します。

制度を変えれば、年金などの問題はかなりマシになるでしょう。

私自身、年金がもらえる時期が先に延びてしまいますが、おそらく高齢者の定義は改定されると思います。

 

2番目の24時間社会からの脱却もいいことだと思います。

24時間、365日営業でなくてもいいのではないかと思います。

 

3番目の非住居エリアの明確化は、とてもいいことだと思うのですが、現実的にはかなりむつかしいのでしょう。

土地の所有権の問題をクリアにするのはかなり大変そうです。

 

4~9番については割愛します。

10番目の第3子以降1000万円は、うらやましすぎるので実行されたら嫉妬してしまいます・・・

個人として何をするのか?

すでに人口減少社会であり、今後もそうであり続ける確率が高いのは、もはやどうしょうもないことです。

かと言って、私個人でできることはほとんど無い、と思ってしまいます。

本をよんでも、「未来の年表~人口減少日本でこれから起きること~」に書いてあることを参考に、政治家の方針を検討するくらい。

 

子供を産むこと、産みたいと思える社会を実現するのは大変。

私個人として、少しでも人口増加に寄与できることがあるとしたら、家族を大切にすること

子供たちが家族を持つことは楽しい事なんだ、と思ってくれれば、結婚して子供を産むことにも積極的になってくれると思う。

そして、子供を産みたいと思ったときに、障害物がないように知識を教えていきたい。

具体的には

  1. お金の知識
  2. 料理の知識
  3. 家事全般の知識
  4. 人間関係の知識

    といったことを伝えていこうと思う。

    そして何より、しっかりとした自己肯定感を持てるように育てていきたい